【幼稚園児】オンライン講座でプログラミングも運動も楽しみませんか?

まずは講座受講者さまの喜びの声をご覧ください。




あなたはこんなことで悩み、モヤモヤしていませんか?
・運動不足
・こどもが友達と会えなくてさみしがっている
・ずっと自宅にいて刺激が足りない
・幼稚園も習い事も休みになり、こともの学びが心配…
・プログラミングが気になっていてはいるが、どうしたらいいかわからない
コロナでの幼稚園や習い事の休みが長引き、わが子の生活・成長への不安もそろそろ限界に…。
そんなお悩みを少しでも解決できれば思い、オンラインのプログラミング講座を始めました!
講座でできること
①運動
自分やお友達が好きなおもしろ動画で楽しく運動&ダンスができ、運動不足が解消してスッキリ♪できます。
②プログラミング
大人気のプログラミングが幼稚園児の子でもムリなく楽しくできるので、「新しいことができて楽しい!」とワクワク!することができます。
パソコンなしのスマホ&タブレットで参加し、「ZOOMをスマホでテレビにつなげたら見やすくて楽しかった!」とオンライン講座の適応能力を上げた親子も。
③こども同士のコミュニケーション
お友達とキャッキャッしながら運動&プログラミングができたりと、新しいコミュニケーションの形を体験できます。
こども同士で話すのって楽しいですよね♪その様子はママの癒し効果も。
人生史上最高に運動不足だった私、この講座で一緒に運動してみて、翌日は足が筋肉痛になってます!みんなで楽しく踊ったりできてとても楽しく運動不足が解消できるって最高です♪
この記事のもくじ
子ども達に笑顔になってほしくて始めました!
3月の休園から、そろそろ2か月…どうしてますか??
緊急事態宣言がでてからは、外にでかけることはほぼなくなり、友人と会えなくなったり…
なかでも、大人が一緒じゃないと外に遊びにいけない幼稚園児の生活は激変( ;∀;)
うちは、
娘とちゃんと向き合える時間がなかなかとれなくモヤモヤしています。特に何をしてるってわけじゃないのに、子どもがずっと家にいるって忙しくて大変なんですよね(;’∀’)
娘はお友達に会えないのでさみしそうだし、運動不足でギャーギャー騒ぐことも増えたので
正直、手に負えないと思うことも((+_+))
お子さんの様子はどうですか??
休園、延長しそうですね
娘の幼稚園はGW明けから再開予定ですが、ちょっと厳しそうですよね(*_*)
なので、
『オンライン幼稚園』を企画して、試しにやってみました!!
参加してくれたのは、3組の親子です♪
↑
こんな感じでやりました(*^_^*)
お試しは、チャレンジ幼稚園を利用し、しまじろうに頼ってみました(笑)
やってみてた反省点を生かし、
「コロナで悲しい想いをしている幼稚園生が笑顔になれるように!」
と喜んでもらえる新しい講座を開始することになりました!!
講座は有料になりますが、
楽しく運動して、小学校で必修化されたプログラミングもできるという内容にしました(*^^)v
料金以上の楽しさ&ワクワクをお届けします!!
ではでは、内容などを詳しくお伝えしていきます。
どんなことするの?
ZOOM(オンライン会議アプリ:無料でダウウンロードできます)
で参加者をつないで、顔や踊っている姿を見たり、作ったプログラミングの作品を見せ合いっこできます(*^_^*)
子ども達、コミュニケーションに飢えてますよね(-“-)
なので、子ども達が顔を見合えたり、一緒にクイズに答えたりするのは、とても楽しいようです。
↑
オンラインで講座を受けるのがはじめてで最初は緊張していたものの、
「またやりたい!」と楽しんでもらえました(*^_^*)
具体な内容
①声を出したり、体を動かす:20分



参加してくれたお子さんの好きな動画を見ながら、踊ったり、運動したりしま~~す♪
最後は… ↓ ↓
参加してくれたママも張り切って動いてくれました!!みんなで楽しく運動不足が解消できて喜んでくれました。
②プログラミング:1時間
ビスケットという、幼稚園児でもプログラミングができるアプリを使います。
自分の好きな絵がかけて、それを動かせるので、とても楽しいです♪
楽しいだけじゃなくて、このビスケットは「コンピューターを粘土のように使える子どもを増やす」というコンセプトで作られている、大人気のプログラミング教材です。
↑
動画は8インチのタブレットです。
スマホでもOKですが、タブレットだとお子さんが絵が描きやすいです♪
自宅教室の様子
以前、幼稚園児(当時年中さん)の親子2組に参加してもらったときは、
タブレットの操作練習から始めて、
自分の描いた絵が動くなんて楽しいですよね!とても喜んでもらえました♪
ママも参加できるので、親子のコミュニケーションの時間にもなります♪
この時はプロジェクターで写したのですが、オンラインでも同様に子ども同士で絵を見られます。
プログラミングアプリについて
このビスケットというプログラミングアプリ・ソフトは、幼稚園・小学校で使われている人気のもので、
簡単にプログラミングができるのに、複雑な物も作れ、どんな年齢の子でも楽しめるのがスゴイんです。
わが子が小さい頃からプログラミングに触れ楽しみ、「よみかきそろばん」のようにプログラミングを使いこなすのが当たり前になったら、どんなIT・AI化の世の中もたくましく生きていけそうです。
ビスケットファシリテーターです!
↑
ビスケットの開発者:はらだ博士と。
私、有料の研修講座を受講済の「ビスケットファシリテーター」です(*^^)v
ビスケットをこどもに教えるときの大事な秘訣を習ってきたので、ビスケットを始めてやる子にはぜひこの講座からスタートしてほしいです。
逆に、ビスケットはよく「お絵かきアプリ」と間違えられてしまうことがあるですが、「プログラミングアプリ」でメインはプログラミングです。
ファシリテーターなしでビスケットを始めると、お絵かきを頑張ってしまい、肝心のプログラミング(動かすところ)が抜けてしまうのでもったいないです。
うちの子できる?と心配な方へ
参加してみたいけど…
「ZOOMってやったことない…」
「こどもがあきちゃって迷惑かけちゃわないかな…」
「こどもが人見知りしちゃって気まずくならないかな…」
なんて、心配はありませんか??
その気持ち、わかります!!
でも、大丈夫です(*^_^*)
ZOOMは誰でもできる!
まずは、
ZOOMの用意…できなかった人いません!!
やれば必ずでき、自信にもなります。
ちなみに、息子(中2)は自分で設定できたし、その友人たちもちゃんと使いこなせています!
↑
オンラインのプログラミング講座の中学生版はこんな感じ。
うちの子、大丈夫かな?と心配な方へ
親は、こどもがモジモジしたり、踊ってるのに参加せずにただ見てるだけだったりすると、心配になりますよね。
実は、今は中2の息子は幼稚園のときは積極的に踊る子ではなくモジモジしてて、イラっとすることもありました。
でも、
実は子どもには「他の子達が楽しんでいるのを見る」のが楽しいタイプもいるようです!!
だから、わが子が、
・オンライン講座に積極的に参加しない
・一緒にプリプリ踊らない
なんてことを、「どうしてうちの子は…」とモヤモヤしなくてもいいそうです(‘Д’)
それに、ムリに一緒に踊るよう強制はしないので、
参加した年中の男の子ママからは『踊らなくてもOKな雰囲気を作ってくれたのが良かったです。その場ではまったく興味を示さなかったのに、午前中の講座で始めて聴いた歌を午後には口ずさんでいてビックリしました。』
と、安心して参加してもらっています。
途中で飽きても大丈夫!
お子さんが途中で飽きてしまうこともあるかもしれませんが、それも大丈夫です!!
そのときは、親御さんが代わりにビスケットをいじってみて、「プログラミングって楽しい!」と感じる時間にしてください(*^_^*)
親が「プログラミングってスゴイ!」と思えたら、お子さんの可能性は無限に広がっていくと思います。
オンライン講座を楽しめる親子に!
実は、半年前の私はオンラインははじめてで、かなり身構えていました。
でも、
コロナ感染拡大で外出できないなか、受講中の講座がオンラインに切り替わり、
最初は「対面の方が、学びが深いし、講師とも会えるし…」なんて言っていました。
が、
「オンラインって楽しいし、実は、活動的になれる!!」といいところをたくさん発見しました!
子どもを預けなくても、講座(2or4時間)は受けられるし、遠方の友人と顔をみて話すこともできます♪
また、息子(中2)のプログラミング教室もオンラインに切り替わり、楽しくやっています。
日本でも緊急事態宣言が出て、世界中でステイホームが叫ばれ、世界が変わってしまった今、
オンラインのよさを生かし、活用していくことは人生を楽しむとに繋がる!と確信しています。
今回のオンライン講座では
ふだん会えないいろんなタイプのお子さんに一緒にやれるので、そこも楽しみにしてもらえればと思います(*^_^*)
参加者の親子様の感想
年中の女の子Kちゃん
プログラミングは初めてでしたが、4歳の子どもが前のめりで取り組んでいました!少しずつステップアップして、やれる事が増えていく感じも、取り組みやすくて良かったです!とても楽しめたし、プログラミングは進むにつれてきて頭も使って取り組めた。
運動はその子その子に合った、大好きな動画を用いながらなので子どもも嬉しそうでした(^_^) あと、最後の3分運動は、大人にとっても楽しく立派な運動になり、とても良かったです!
年長の男の子
はじめは少し緊張した様子でしたが、時間がたつにつれ、意欲的に取り組むことができて、とても楽しそうでした。あっという間に時間がたってビックリでした。妹も一緒に踊ったりできて楽しませてもらいました。(年長男子のママ)
年長の女の子Sちゃん
プログラミングは比較的簡単な作業で5歳でも大人の手を必要とせず、自分でどんどん進められていたのにびっくりでした!自分でつくったものが共有できるのがいいと思いました。 子供の呑み込みの早さと、集中力に感心です!また、タブレットにも慣れ参加できてよかったと思います。
みんなで体を動かすと、途中でや~めたを言わずに楽しく体を動かせられたのでよかったです。私も、普段は忙しさを理由になかなかつきあってあげられないのですが、こういう場があると一緒にできて、私も楽しかったです。
年中の男の子Kくん
親もよく分かってないので教えられず、お絵かきソフトになっていたビスケットを動かす楽しさを味わえたのが良かったです。そして、先生の説明とは無関係にマイペースにソフトを触りたがるウチの子ですが、みんなの作品を共有するルームのお陰で、「お友達みたいに動かしてみたい!」欲求が出てきたようです。先生に自分から質問して学ぼうとする姿勢にとっても感動しました!
運動のところでは、踊らなくてもOKな雰囲気を作ってくれたのが良かったです。その場ではまったく興味を示さなかったのに、午前中の講座で始めて聴いた歌を午後には口ずさんでいてビックリしました。
とっても楽しく、後半「ママ邪魔!」となったので、私がリモートワークの時などに、オンライン託児みたいな形でもお願いできたら、それもそれで嬉しいです。
年長の男の子
かわいい絵を動かすところからはじまったので、わかりやすくてよかった。スマホだと小さくて絵が描きにくかったけど、描いた絵が動くので子ども達はよろこんでいた。あと、やっぱり運動するっていいね!ずっと運動不足だったので、よかった(*^_^*)
「子ども達が楽しく生きていけるように!」を目標にしている教室です
実は、私まほ~、元薬剤師です。
つい最近(2020年4月)、自分のライフミッション(人生でやらないで死ねないようなこと)を発掘し、
「世界中の子どもを笑顔にしたい!」と活動しています。
※詳しくはオンライン幼稚園の内容報告記事をご覧ください。
私はプログラミングが好きなので、(と言っても、専門的家ではないので日々勉強中!)それを生かして、
一人でも多くの子が笑顔になれるように活動できたら嬉しいです(*^_^*)
今、コロナの拡大で世界中が激変の時代を迎える中、
「子ども達がどんな能力を身につけたら、楽しい人生を送っていけるのか」を毎日考えています。
①生徒が自分の好きなこと&得意なことがわかっていて、自分に自信を持っていること
②生徒が自分のライフミッションがわかっていて、達成するために行動できている
③生徒に安心・安全・ポジティブに過ごせる環境があり、ありのままの自分でいても大丈夫と思えるような仲間がいること
特に、②はとても大事ですが、
「自分にとって何が幸せなのか」が大人になってもよくわからなくて、苦しい想いをする人はたくさんいます。
こどもの頃から、こんな風に考える習慣があれば、進路や就職活動など、人生を自分軸で生きていけて楽しそうです♪
アンパンマンの歌に「何が君の幸せ?何をして喜ぶ?」ってありますが、
この質問にガッツリと答えられるように、子どもだけじゃなく、ママも巻き込んで楽しんで学んでいきたいと思っています(*^_^*)
日程・料金:お申し込みはコチラから
①日程
5/8(金): 基礎編①
5/19(火): 基礎編①
※他の日をご希望の方、ぜひ、ご相談ください!!
②時間:10~11:30
③料金:3000円
→初回ご参加の方限定:キャンペーン価格1500円!!
※アンケートに協力していただける方限定とさせてください。
④人数
1回につき、限定3組の親子にご参加いただけます。
お早目にお申し込みください。
※タブレットやスマホがあれば、何人でも一緒に参加OKです。
⑤申し込み方法
こちらのお申込みフォームからご予約ください。
必要な設備
理想:パソコン+タブレット
スマホ+タブレット / パソコン+スマホ
でも大丈夫です(*^_^*)
↑
スマホ(をテレビに接続)+プログラミングはタブレットの例
<事前準備>
①パソコンorタブレットにZOOMというアプリを入れる
②タブレットorスマホにビスケット(viscuit)というアプリを入れる。(アップル・アンドロイド対応)
詳しくはお申し込み後に案内させていただきます。